自分に合ったアプリを見つける!チラシアプリを選ぶときに注意したいポイント

買い物時に便利なチラシアプリですが、どれも同じだと思っていませんか。チラシアプリにはそれぞれに個性があり、賢い買い物を実現するには、自分に合ったアプリの選択が必要です。選び方と併せておすすめのアプリをご紹介するので、自分にぴったりのアプリを探しましょう。
使う店舗のチラシがなければ意味がない!よく利用する店舗のチラシがあること
まず目を向けるべき点は、普段利用している店舗のチラシが掲載されているかどうかです。使わない店舗のチラシだけを見ることができても、使うシーンは一向に訪れないでしょう。
チラシアプリにはクーポンの配信があったり、タイムライン機能でお得な情報を届けてくれたりするものがあります。しかし、いくら機能が充実していても、普段使わない店舗のチラシしか見ることができなければ宝の持ち腐れです。
いくつかのアプリを実際にダウンロードしてみて、利用する店舗のチラシがあるかチェックしましょう。
操作性に優れていてサクサク動き、毎日の使用でもストレスを感じないこと
アプリの使いやすさもアプリを選ぶときの重要なポイントです。使い勝手のよいアプリなら、毎日のようにチラシを閲覧してもストレスを感じずに長く使い続けられます。
目的のチラシが探しにくかったり、チラシが見にくかったりするアプリではうまく使いこなせずに、自然と使用するシーンが少なくなってしまうでしょう。チラシアプリは毎日の買い物で役立つアイテムです。毎日使用してもストレスがたまらないものを選べば、チラシを使った節約生活も長続きするでしょう。
おすすめチラシアプリ5選

以下ではおすすめのチラシアプリをご紹介します。
- Shufoo!(シュフー)
- トクバイ
- チラシプラス
- LINEチラシ
- Tiendeo(ティエンデオ)
1. 迷ったらこれを選ぼう!チラシアプリの代表格【Shufoo!】

チラシアプリの代名詞といえばShufoo!です。チラシアプリをダウンロードするならまず選択肢に入れたい、Shufoo!の特徴を解説します。
Shufoo!とはどんなアプリ?Shufoo!を使うなら知っておきたい基礎知識を解説
Shufoo!とはお得な買い物をアシストしてくれるチラシアプリです。大手のスーパーからドラッグストア、家電量販店まで全31カテゴリーのお店のチラシを掲載しています。
Shufoo!のシステムを利用している企業は約4,600社にのぼり、チラシが掲載されている店舗の数は約12万店にも及びます。チラシの掲載数が群を抜いて多いので、チラシアプリ選びに迷ったときは、Shfuoo!をダウンロードしておけば間違いないといえるでしょう。利用している店舗のチラシがきっと見つかるはずです。
- アプリ名:Shufoo!
- 価格:無料

豪華景品を無料でゲット?使うだけで抽選に応募できるシュフーポイントが貯まる
Shufoo!は、会員登録をするとシュフーポイントがもらえます。シュフーポイントとは、Shufoo!にログインしたりチラシを見たりすると貯まるポイントで、食品や家電、現金などの豪華な賞品が当たる抽選に応募できます。
貯まるポイントの一例は以下の通りです。
- 会員登録をする:100ポイント
- アプリやサイトの立ち上げ:1日1ポイント
- チラシの閲覧:1店舗1ポイント※1日最大10ポイントまで
- お気に入り店舗の登録:毎月10ポイント
- お知らせ通知をオン:毎月10ポイント
2. アプリでしかもらえないお得なクーポンの配布がうれしい【トクバイ】

チラシアプリにはクーポンの配布があるものもあります。その代表例がトクバイです。トクバイの特徴をご紹介します。
トクバイとはどんなアプリ?トクバイを使うなら知っておきたい基礎知識を解説
トクバイとは登録不要で利用できるチラシアプリです。2013年にレシピサイトのクックパッドの一事業部としてスタートし、2016年に独立後、2019年に社名を変更して現在に至ります。
チラシの掲載店舗数は全国で約5万7000店(2022年8月現在)です。スーパーをはじめ、ドラッグストアやホームセンターなど多数のチラシを掲載しています。
高い人気があり、2017年には日本で人気を集めたコンテンツに付与される、Google Play ベストオブ2017のデイリーヘルパー部門で大賞を受賞しています。
- アプリ名:トクバイ
- 価格:無料

アプリ限定で配信されるお得なクーポンがめじろ押し!使い忘れを防ぐ工夫もうれしい
トクバイはクーポン機能に力を入れているアプリで、クーポンを探しやすくする工夫が施されています。クーポン機能をアプリのトップに設置する工夫に加え、 アプリが受信する位置情報やフォローしている店舗の情報に合わせて、近隣のお店やよく利用するお店のクーポンが配信される仕組みを採用しています。
これらの工夫によりトクバイでは、アプリのたくさんのクーポンのなかから目的の1枚を発見しやすくなっているのです。
チラシ以外のタイムセールや特売の情報もゲットできてお得情報を見逃さない
チラシの閲覧以外の機能が充実しているのもトクバイの特徴です。今店舗で発信されているリアルタイムな情報、例えばタイムセールやイチオシ商品の情報などをアプリからゲットできます。
お得に買い物をするには情報収集が大切です。チラシの閲覧も情報収集の一環ですが、チラシを見るだけが情報を集める方法ではありません。店舗が行うリアルタイムな発信も重要な情報源の一つです。トクバイで受信できる、鮮度の高い情報を駆使して、さらにお得な買い物を実現しましょう。
3. シンプルな設計だから誰でも迷わず使いやすい【チラシプラス】

使い勝手のよいチラシアプリを探している人には、チラシプラスがおすすめです。チラシプラスの特徴をご紹介します。
チラシプラスとはどんなアプリ?チラシプラスを使うなら知っておきたい基礎知識を解説
チラシプラスとは、食品を取り扱うスーパーのチラシを中心に掲載しているチラシアプリです。スーパーを中心に、ドラッグストアや家電量販店など、全国約3万5,000店以上のチラシを掲載しています。関東に住んでいる方には、選択肢の一つになり得るアプリといえるでしょう。
チラシプラスには、ブラウザで見られるチラシプラスウェブとアプリ版があります。アプリ版にはアプリのみに掲載されているお得情報があるので、チラシプラスを使用するならアプリ版がおすすめです。
- アプリ名:チラシプラス
- 価格:無料

難しいアプリが苦手な人も安心!チラシの閲覧に特化したシンプルなアプリ
チラシプラスは、チラシの閲覧に機能を絞り込んでいるアプリです。シンプルな設計なので、多機能なアプリに使いにくさを感じていた人や、チラシアプリにはチラシ閲覧機能以外を求めない人に適しています。
使い方はシンプルで、位置情報をオンにして近所にあるチラシ掲載店舗を検索するだけです。お店のページにある星のマークをタップすれば、店舗をお気に入りに登録できます。お気に入りに登録しておけば、次回以降スムーズに目的の店舗のチラシにアクセスできます。
あの近所のスーパーのチラシもあるかも!地域密着の店舗のチラシを多数掲載
チラシプラスは、地域密着型の店舗のチラシを数多く掲載しているため、地元のスーパーをよく利用する人にとってメリットが大きいアプリといえるでしょう。
掲載店舗数が多いチラシアプリでも、大手スーパーのチラシは充実している一方、地域密着型のスーパーのチラシは未掲載のケースも。
しかし、チラシプラスなら地元で長く愛されるスーパーのチラシも掲載している可能性があります。大手以外のスーパーを頻繁に利用する人は、チラシプラスを選択肢に入れるのがおすすめです。
4. 普段使っているLINE内で使用できるチラシ配信サービス【LINEチラシ】

友達同士の連絡にLINEをよく利用する人には、LINEチラシがおすすめです。LINE内で使えるLINEチラシの特徴をご紹介します。
LINEチラシとはどんなアプリ?LINEチラシを使うなら知っておきたい基礎知識を解説
LINEチラシとは、LINE内に設置されているチラシ閲覧サービスです。生活圏に存在する店舗のチラシを完全無料で見られます。利用登録が不要で、LINEを使っている人なら誰でも利用できます。LINEチラシが設置されているのは、LINE内にあるウォレットタブの中です。
LINEチラシの掲載店舗数は約4万店以上で、LINEチラシ公式アカウントの友だち数は約2,000万人に上っています(2022年6月時点)。着実にマイエリア登録者数やPV数を伸ばしているアプリです。
- アプリ名:LINE
- 価格:無料
LINEを頻繁に使う人にとってなじみ深いLINEのシステムがLINEチラシでもそのまま使える
LINEチラシはLINEのアプリ内で使用できます。新たにアプリをダウンロードする必要がなく、使い慣れたアプリでチラシの閲覧ができ、SNSとしてLINEを使用する延長でチラシの閲覧が可能です。
例えばLINEチラシ内でお気に入りの店舗をマイショップに登録すると、お店のLINE公式アカウントが自動で友だちに追加されます。チラシやセール情報の更新があるたびに個別でメッセージが受け取れ、LINEで友だちとのトークを眺める感覚でお得情報に触れられます。
お得に買い物ができるLINEクーポンとの連携でクーポンの見逃しや使い忘れを防げる
LINEクーポンとの連携があるのもLINEチラシの特徴です。LINEクーポンとはLINE内で配信されているクーポンです。スーパーやドラッグストアなど全国約5万店(2020年9月現在)のクーポンが配信されています。
LINEクーポンとLINEチラシ両方のサービスを使っているお店は、LINEチラシ上にLINEクーポンを掲載できます。LINEチラシでチラシを閲覧しながら、そのお店で使えるクーポンが眺められるので、クーポンの見逃しも起こりにくいでしょう。
5. 世界中で展開されているグローバルなチラシアプリ【Tiendeo(ティエンデオ)】

チラシアプリの中には海外企業発のグローバルなアプリもあります。それがTiendeo(ティエンデオ)です。Tiendeoの特徴をご紹介します。
Tiendeo(ティエンデオ)とはどんなアプリ?知っておきたい基礎知識を解説
Tiendeoとは世界44カ国で展開され、約1,000万人以上のユーザーに愛用されているチラシアプリです。
最新のチラシを閲覧したり、各店舗の商品の価格を比較したりできます。食品だけでなく、ファッションや家具などの情報も掲載されていて、幅広い商品の価格比較が可能です。
Tiendeoの特徴は直感的に操作ができる点です。難しい操作が必要ないので、他のチラシアプリを使いこなせなかった人でも簡単に使えるでしょう。
- アプリ名:Tiendeo(ティエンデオ)
- 価格:無料
チラシのみにとどまらず、さまざまなジャンルのパンフレットやカタログも見られる
Tiendeoはチラシだけでなく、パンフレットやカタログの閲覧もできます。幅広いお買い物計画が立てられるでしょう。
買い物で購入するのは食料品や日用品だけではありません。ファッションアイテムを購入するときもあれば、家具を購入するときもあるでしょう。
Tiendeoを使ってパンフレットやカタログをチェックすれば、多彩なジャンルのアイテム情報を事前に集められます。よりイメージに合うものやよりリーズナブルなものを購入できるようになり、今以上に賢い買い物が実現するでしょう。
さまざまなお店のポイントカードをまとめて登録でき、お財布がすっきりする
Tiendeoには、ポイントカードをまとめて保管する機能が搭載されています。FacebookやGoogleなどのアカウントを使って会員登録を行うと利用できます。
ポイントカードは節約生活の味方です。ついつい作りすぎてしまい、カードが財布のスペースを圧迫したり、ポイントの期限切れを起こしたりするケースが多々あります。しかしTiendeoを使ってポイントカードを一括管理すれば、財布がポイントカードであふれることも、使いきれずにポイントが消滅することもありません。
チラシアプリは節約を志す人の味方!チラシアプリで毎日の買い物をお得にしよう

チラシアプリは毎日の買い物をお得にしたい人に使ってほしいアプリです。賢く利用して買い物を工夫すれば、節約もどんどんはかどります。
一見同じように見えるチラシアプリでも、実際に使ってみるとそれぞれ異なる個性があるということに気付くでしょう。自分の買い物スタイルに合ったチラシアプリを選べば、チラシアプリの真価を存分に感じられるはずです。自分に合ったチラシアプリを導入して、毎日の買い物をグレードアップさせましょう。
※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。