おすすめの育児日記アプリ4選!アプリの特徴もご紹介

[PR]
暮らし

【編集部おすすめ】ベビレポ
パートナーと赤ちゃんの情報を簡単に共有できる

出典:ベビレポ
ベビレポおすすめポイント
  • 赤ちゃんの様子を家族で共有できる
  • 授乳タイマー機能つき
  • 簡単に育児日記が付けられる

「ベビレポ」は、子供の様子を家族で共有できます。育児日記も写真付きで残せるので、後から見返してお子さんの成長過程をいつでも見ることが可能。記録した内容はPDFでダウンロードできるので、印刷して成長記録を残しておきたいという方にもおすすめです。

育児日記アプリおすすめ4選

出典:pixta.jp

ここからは、育児日記のおすすめアプリを特徴とともに4選ご紹介します。

育児日記を簡単に作成できるものはもちろんのこと、離乳食や授乳のタイミングを教えてくれるような便利機能搭載のものまでさまざま。特徴がそれぞれ異なるので、複数利用がおすすめ

育児の手助けをしてくれる育児日記アプリをぜひインストールしてみてください。

  • ベビレポ
  • ままのて
  • ママリ
  • ステップ離乳食

※紹介順は順不同です。

授乳タイマー機能付き育児日記アプリ
ベビレポ

出典:ベビレポ公式ストア
ベビレポおすすめポイント
  • 赤ちゃんの様子を家族で共有できる
  • 授乳タイマー機能つき
  • 簡単に育児日記が付けられる

家族で共有できるのでいつでも子供の様子を知ることができる「ベビレポ」。授乳、睡眠時間、おむつ交換などの育児記録が片手でつけられて、日記とともに1日1枚写真付きでその日の出来事を記録することができます。

出典:ベビレポ

また、授乳タイマー機能があるので授乳の時間をお知らせしてくれるのが便利。次回の授乳時間を設定しておけば安心ですよね。

ボタンが大きいのでミスタップすることなく簡単に入力でき、記録した内容はPDFにてダウンロードできるので印刷して成長記録を残しておきたいという方にもおすすめのアプリです。

育児日記機能+医師・専門家による情報が充実!
「ままのて」

出典:pixta.jp
ままのておすすめポイント
  • 先輩ママの体験談やQ&Aあり!
  • 赤ちゃんの成長や記録を共有できる
  • 簡単に育児日記が付けられる

育児日記アプリは「ままのて」は、育児日記をつけることができることはもちろんのこと、先輩ママの体験談やQ&A、医師監修記事が充実しているので知りたい情報がすぐにわかります。

出典:pixta.jp

体調や健診日など細かいことも片手で簡単に記録することが出来ます。なかなか目が離せない時期だと、継続して育児日記をつけることが難しいですが、こちらのアプリであれば育児をしながら日記をつけることができるので継続しやすい仕様になっています。

育児日記アプリと併用したい育児の悩みや情報共有
ママリ

出典:ママリ
ママリおすすめポイント
  • 妊活・妊娠・出産・育児のお悩みを解決
  • 妊婦さんやママにおすすめのスポット紹介も!
  • 育児中のストレスも聞いてもらえる

「ママリ」は妊娠や出産、育児などのお悩みが解決できるアプリです。育児などでちょっとでも気になったことは気軽に聞くことが可能。月に130万件ほど投稿されているため、ママの知恵がたくさん詰まっています。

離乳食の進め方がわかる!
ステップ離乳食

出典:pixta.jp
ステップ離乳食おすすめポイント
  • 無料で使える離乳食管理アプリ
  • 赤ちゃんの成長に合わせた食材で作れる
  • 好き嫌い、アレルギーの記録が可能!

「ステップ離乳食」は無料で使える離乳食管理アプリです。赤ちゃんの成長に合わせた食材がひと目で分かるほか、離乳食の調理方法や進め方が分かります。

離乳食を始めたいけれど何から手をつければいいのか分からないという方は「ステップ離乳食」を使えば、見たまま真似するだけの離乳食スケジュールがあるので安心して離乳食をスタートさせることができます。

出典:pixta.jp

離乳食について不安を抱えるママさんやパパさんに寄り添った情報や、赤ちゃんの好き嫌い、アレルギーの記録ができ、家族といつでも共有できるのも嬉しいですよね。

「ママはアレルギーについて熟知しているけれどパパはまだ理解していない」というときにこのアプリがあれば安心ではないでしょうか。

【番外編】
地震・災害時のもしもに備える!
ココダヨ

出典:「ココダヨ」公式ストア

地震や災害時のもしもの時に備えることができる「ココダヨ」。名前の通り、地震・災害時に自動で家族の位置情報を共有し安否確認をしてくれます。また、平常時には、子供・高齢家族の見守り機能としても使える優秀アプリ。

出典:ココダヨ

家族や友人、会社の仲間など、2〜8名のグループで利用できつつ、現在位置の公開レベルを選べるプライバシー機能付き

事前の備えとして登録しておくことをおすすめします。

育児アプリの選び方

出典:pixta.jp

子供の成長を記録したい時におすすめしたいのが「育児日記アプリ」です。手書きで記録をつけるのは面倒という方や、夫婦で成長記録を共有したいという方も多いのではないでしょうか。

育児日記アプリは種類がたくさんあり、機能もさまざまなので、どのアプリを使えばいいのか迷いますよね。ここでは、どのような機能があったら使いやすいのかをご紹介します。

  1. パートナーや家族と成長記録を共有できる
  2. 文章だけでなく写真も貼れる
  3. 音声で記録ができる
  4. 授乳時間を通知してくれる

1. パートナーや家族と成長記録を共有できる

出典:pixta.jp

授乳時間やおむつ交換の回数など、入力した内容がパートナーと共有できると外出先や職場などどこにいても記録を確認できるので安心ですよね。

どちらか一方だけが管理するのではなく、パートナーと共有することで育児の悩みや改善点なども話し合えてよりよい育児ができます。

2. 文章だけでなく写真も貼れる

出典:pixta.jp

育児記録をつける時にその日にあった出来事を写真付きで日記として残せると、あとから見返すことができて嬉しいですよね。

育児アプリには文章だけでなく写真も貼れるアプリがあります。赤ちゃんの様子やお出かけした際に撮影した写真、web上で保存した画像なども挿入することが出来ます。

3. 音声で記録ができる

出典:pixta.jp

育児をしていると両手がふさがっていて携帯を触れないことも多いですよね。そんな時に便利なのが音声入力です。

赤ちゃんが起きた時、iPhoneの場合、Siriを起動させ「Hey Siri、ぴよログでミルクを記録して」などと話しかけるとそのまま記録をつけてくれます。

GoogleアシスタントやAmazon Alexaにも対応しているアプリもあるのでお手持ちのスマートフォンに合ったアプリを選びましょう。

4. 授乳時間を通知してくれる

出典:pixta.jp

育児だけでなく家事もしていると「授乳時間を過ぎていた」ということはないでしょうか。そんな時、タイマー機能があり、授乳時間になると通知してくれるアプリがあったら助かりますよね。

育児アプリにはタイマー機能があるアプリが多く、授乳時間を設定すると通知でお知らせしてくれます。日記だけでなく通知機能があると忙しくても忘れることはありません。

育児日記アプリを使って子供の成長記録をつけよう

出典:pixta.jp

今回は育児日記アプリについてご紹介させていただきました。育児日記アプリには育児に役立つ情報や成長記録、音声入力などさまざまな機能があります。

記録以外にもママさんの悩みや不安を相談できる掲示板のようなものや先輩ママからのアドバイス、医師監修の情報が見られるアプリもあり、育児をするすべての方に寄り添ったものが多いです。無料で使えるアプリが多いのでぜひチェックしてみてください。

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、グリーニュースプラス編集部の調査結果(2023年8月)に基づいたものです。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。